相続の不動産の評価額は固定資産税の評価額でよろしいのでしょうか。路線価や倍率など書かれたHPをみましたがどのように計算すればよいかわからなく困惑しております。法定相続人が3人です。宅地、田、畑、賃貸アパート2棟あります。相続税だけでも非課税ならばと、不動産の合計金額がわかればと思っております。固定資産税納付書をみて確認できるのでしたらうれしいのですが。。。屋敷だけは生前贈与で登記し、あとは放棄しようとも考えております。固定資産税も負担が大きすぎ、アパートも築40年になり賃借者は滞納者が多く退去をおねがいするのも困難な状態です。賃借者が入居中でも売買できるものでしたらそうしたいともおもっています。そのような事例はあるのでしょうか。ちなみに賃貸契約書がない入居者もおります。祖父母の管理でしたので、口約束で入居させたものなのか紛失してしまったかのどちらかです。その部屋の入居者が滞納しています。当初は不動産業者へ仲介をお願いしていたようですが、節約のため祖父母が直接契約を交わしておりました。その名残で両親も直接契約したそうです。祖父、父と高いしこのような状態の賃貸の管理を受け継ぐことになりました。祖母の所有になっておりますが、母も何もわからず私が重荷を背負わされたように感じています。相続だけでもいまのうちに対処し多くの問題を解決していけたらとおもっております。些細なことでけっこうですのでアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくおねがいいたします。
|